Uncategorized

GB350か大型免許か?リターンライダー迷走バイク選び

okaei0608

さん、こんにちは!リターンライダーのおかぽんです。

前回の記事では、10年ぶりにバイクの世界に戻ろうと情報収集を始めた私が、すっかり「浦島太郎状態」になっていること、そして技術の進化やトレンドの変化に驚きつつも、YouTubeの影響もあって、ますますバイクへの期待感が高まっている様子をお伝えしました。

さて、バイクの世界の「今」をある程度インプットし、乗りたい気持ちが最高潮に達している私ですが、いよいよ次なる、そして最大の難関(?)とも言えるステップに進む時が来ました。

それは、「どのバイクに乗るか?」 という、相棒選びです。

情報収集の段階であれこれ妄想するのは楽しい時間でしたが、実際に「買う」となると、話は別。これは単なる移動手段を選ぶのとは訳が違います。自分の命を預け、共に時間と経験を共有するパートナーを選ぶようなもの。しかも、私には10年というブランクがあり、体力的な不安もゼロではありません。さらに、4人の子供を持つ父親として、予算という非常に現実的な制約もあります。

まさに、期待と不安、憧れと現実が交錯する、リターンライダーにとって最も悩ましく、しかし最もエキサイティングなプロセスが始まったのです。

今回の記事では、そんな私のリアルなバイク選びの悩み予算の設定新車と中古車の葛藤、そして頭の中でグルグルと駆け巡っている候補車種について、正直な心の声をお届けしたいと思います。まだ結論は出ていません。むしろ、絶賛「迷走中」です! その迷いも含めて、楽しんでいただけたら幸いです。

1. まずは現実と向き合う! 予算と優先順位の設定

バイク選びで最初に考えなければならないのは、やはり「予算」です。4人の子供を育てながら、しがない会社員が自由に使えるお金には限りがあります。ここで見栄を張ったり、現実逃避したりしても、後で苦しくなるだけ。家族(特に妻)の理解を得るためにも、ここはシビアにいかなければなりません。

具体的な金額をここで明記するのは少し憚られますが、車両本体価格だけでなく、諸費用(登録費用、納車整備費用など)、税金、自賠責保険、そして任意保険料も考慮に入れる必要があります。さらに忘れてはいけないのが、ライディングギア一式の費用。前回もお話しした通り、私は10年前にウェアもヘルメットも全て手放してしまったので、これも新たに揃える必要があります。これがまた、結構な出費になりそう…。

これらをトータルで考えると、選択肢は自ずと絞られてきます。正直、「あれもこれも」と夢を膨らませていた妄想段階から、一気に現実世界に引き戻された気分です(笑)。

次に考えたのが、「新車」か「中古車」かという問題。これも非常に悩ましい…。

  • 新車のメリット: 最新技術、安心感、満足感。
  • 新車のデメリット: 価格、立ちゴケの精神的ダメージ。
  • 中古車のメリット: 価格、選択肢の多さ、立ちゴケへの心理的ハードル。
  • 中古車のデメリット: 状態の見極め、故障のリスク、最新技術ではない可能性。

リターンライダーとしては、新車の安心感は非常に魅力的ですが、限られた予算の中で選択肢を広げたい、あるいは「立ちゴケの恐怖」を少しでも和らげたい(笑)と思うと、中古車も捨てがたい…。うーん、これは本当に悩みます。最終的には、出会いやタイミング、そして信頼できるショップを見つけられるかどうかも重要になりそうです。

そして、予算と新車/中古車を踏まえた上で、「バイクに求める優先順位」を整理してみました。

  1. 安全性: ABSは必須と考えたい。トラコンもあれば尚良し。
  2. 扱いやすさ: 10年のブランクと40代の体力を考慮し、足つきが良く、重すぎないこと。取り回しに不安がないこと。
  3. 信頼性・維持費: 故障が少なく、維持費(燃費、部品代など)が現実的な範囲であること。
  4. デザインとフィーリング: やはり見た目と感覚は重要。長く付き合う相棒なので、愛着を持てるデザイン、そして心地よいと感じるエンジンフィーリングであること。(元SR乗りとして、クラシカルな雰囲気と鼓動感には強く惹かれる…)
  5. 用途への適合性: 主な用途は近~中距離のツーリングや気分転換。高速道路もある程度快適に走れると嬉しい。

これらを念頭に置きながら、具体的な車種の検討に入っていくことにしました。

2. SR400の記憶と、これからのバイクライフ

具体的な車種を考える上で、やはり無視できないのが、10年前に乗っていたYAMAHA SR400の存在です。

キックスタート、単気筒の鼓動、シンプルで美しいスタイリング…。わずか1年という短い付き合いでしたが、その唯一無二の存在感は、今でも鮮明に記憶に残っています。バイク本来の持つメカニカルな魅力や、操る楽しさを教えてくれたバイクでした。

では、リターンするにあたって、またSRのようなバイクに乗りたいか?

正直に言うと、「YES」であり「NO」でもあります。

あのクラシカルなスタイル、エンジンの鼓動感には、今でも強く惹かれます。だからこそ、後述するホンダ GB350は、現在の私の最有力候補となっています。

しかし、一方で、10年前の自分と今の自分は違います。当時は近場の移動がメインでしたが、これからはもう少し遠くまで足を延ばしたいという気持ちもあります。そうなると、高速道路での走行性能や、長距離走行での快適性も重要になってきます。

この「過去への憧れ」と「未来への期待」のせめぎ合いが、バイク選びをより一層、悩ましくも面白いものにしているのかもしれません。

3. GB350か、憧れのトライアンフか? 候補バイク、脳内レビュー!

さて、予算、優先順位、そしてSRの記憶を踏まえ、現在私の頭の中で特に強く意識している候補バイクについて、その魅力を語らせてください。

【最有力候補:今の自分にジャストフィット?】

  • ホンダ GB350/S:
    • 現状、最も有力な候補となっているのが、このGB350です。まさに現代のSRとも言える存在。空冷単気筒エンジンの心地よい鼓動感と、普遍的で美しいクラシカルなデザインは、元SR乗りの私の心に深く刺さります。
    • 魅力:
      • デザインと雰囲気: SRに通じるオーセンティックなスタイル。眺めているだけでも満足できそう。
      • エンジンフィール: トコトコとした鼓動感。回して楽しむというより、エンジンの味を楽しむタイプ。
      • 扱いやすさ: 足つきが良く、ライディングポジションも自然。重さもそこそこで、取り回しも楽そう。リターンライダーには安心。
      • 価格: 新車でも比較的リーズナブル。中古車も増えてきている?
      • 燃費: 非常に良いとの評判。維持費の面でも助かる。
      • 普通二輪免許で乗れる: これが大きい。今の免許ですぐに乗れる。
    • 懸念点:
      • 高速走行: やはりパワー不足を感じる場面があるかもしれない、という声が多い。頻繁に高速を使うならストレスかも?
      • 人気ゆえの…: 街中で見かける機会も多い?(これはメリットでもありますが)
    • 総評: デザイン、フィーリング、扱いやすさ、価格、そして免許区分。今の私の状況や好みに、最も現実的にフィットしているのは間違いなくGB350だと感じています。「これで十分じゃないか」「いや、これが良いんだ」という気持ちが強いです。

【新たなる刺客:憧れと挑戦の象徴?】

  • トライアンフ SPEED TWIN 900 (2025年モデル):
    • GB350が現実的な最有力候補である一方、最近になって私の心を大きく、そして激しく揺さぶる存在が現れました。特に、発表されたばかりの2025年モデルのカラーリングやディテールに、完全に心を奪われてしまいました…。
    • 魅力:
      • 洗練されたクラシックスタイル: GB350とはまた違う、英国車ならではのモダンクラシックなデザイン。高級感があり、所有欲を満たしてくれそう。
      • バーチカルツインサウンド: YouTubeでインプレッション動画を漁るように見ていますが、あの2気筒バーチカルツインエンジンが奏でる独特のサウンド! 「ドゥルドゥル」「バタバタ」と表現される、歯切れが良く、それでいて深みのある音。完全に虜です。SRの単気筒とは違う、また別の心地よさがありそう。
      • 余裕のあるパワー: 900ccという排気量。高速走行も余裕でこなせるでしょうし、タンデムや荷物積載時の安心感も違うはず。
      • 取り回しの良さ?: 動画を見る限り、スペック上の車重ほどの重さを感じさせず、意外なほど取り回しが軽快だというインプレッションが多い。これはリターンライダーには嬉しいポイント。
    • 最大の懸念点:
      • 大型二輪免許が必須: これに尽きます。今の私の普通二輪免許では乗れません。本気で考えるなら、教習所に通って大型二輪免許を取得する必要があります。
      • 価格: 車両価格もGB350と比べるとかなり高額になります。諸費用やギア代に加えて、免許取得費用も考えると、予算的にかなり厳しい…。
      • 維持費: 排気量が大きい分、税金、保険、燃費、メンテナンス費用なども高くなることが予想されます。
      • リターン直後の扱いきれるか問題: いくら取り回しが良いとの評判でも、900ccのパワーとトルクは、10年ぶりの私にとってオーバースペックではないか?という不安。
    • 総評: まさに「憧れ」のバイク。デザイン、サウンド、ステータス性、どれを取っても魅力的。しかし、それを手に入れるには「大型免許取得」という大きなハードルと、予算という現実的な壁を乗り越える必要があります。「身の丈に合っているのか?」という自問自答が止まりません。

【その他の候補たちは…?】

以前検討していたカワサキ Z650RSやヤマハ XSR700、スズキ Vストローム650なども魅力的なバイクであることは間違いありません。しかし、今の私の心は「現実的な最適解としてのGB350」と「憧れと挑戦のSPEED TWIN 900」という、ある意味で対極にある二つの選択肢の間で、大きく揺れ動いています。

4. 免許の壁! GB350 vs SPEED TWIN 900(+大型免許)

バイク選びの悩みは、今や単なる車種選びに留まらず、「自分のバイクライフを、どのステージで再開するか?」という、より根本的な問いに変化しつつあります。

  • 選択肢A:普通二輪免許のまま、GB350でリターンする
    • メリット:
      • 追加の免許費用・時間がかからない。
      • 車両価格・維持費が比較的安価で、予算内に収めやすい。
      • 扱いやすく、リターン直後の不安が少ない。
      • GB350自体が非常に魅力的で、満足度は高いはず。
    • デメリット:
      • 高速走行などでパワー不足を感じる可能性がある。
      • 「本当はSPEED TWIN 900に乗りたかった…」という気持ちが、後々くすぶるかもしれない。
  • 選択肢B:時間とお金をかけて大型二輪免許を取得し、SPEED TWIN 900を目指す
    • メリット:
      • 憧れのバイクに乗れるという、最高の満足感。
      • パワーに余裕があり、より幅広いバイクライフを楽しめる可能性がある。
      • 一度大型免許を取ってしまえば、今後のバイク選びの選択肢が大きく広がる。
    • デメリット:
      • 免許取得費用(十数万円?)と時間(数十時間?)がかかる。 4児の父、会社員として、この捻出は容易ではない。
      • 車両価格、維持費が高く、予算的にかなり厳しい。家族の理解を得るハードルも上がる。
      • リターン直後に900ccを扱いきれるか、という技術的・体力的な不安。

まさに究極の選択…。

理性は「GB350が現実的で、十分満足できるはずだ」と囁きます。しかし、心の奥底では「せっかくリターンするなら、本当に乗りたいバイクを目指すべきじゃないか?」「ここで挑戦しなければ、一生後悔するかもしれない」という声も聞こえてくるのです。

筋トレを始めて「やれば変われる」という自信が少しついたことも、この「大型免許挑戦」という無謀(?)な考えを後押ししているのかもしれません。

うーん、これは本当に、本気で悩む価値のある(?)悩みですね…。

まとめ:迷宮の先に光は見えるか? 次なる一歩は…

というわけで、今回はリターンライダーおかぽんの、バイク選びのリアルな葛藤、特に「GB350」と「SPEED TWIN 900(+大型免許)」という二つの大きな選択肢の間で揺れ動く心境を中心にお届けしました。

当初の「どのバイクにしようかな♪」という楽しい悩みから、いつの間にか「大型免許、取る?取らない?」という、人生の(ちょっと大げさですが)分岐点のような悩みに発展してしまいました。

しかし、この悩むプロセスこそが、自分がバイクに何を求めているのか、どんなバイクライフを送りたいのかを深く考える良い機会になっているとも感じています。

さて、この迷宮から抜け出すための次なる一歩は、何でしょうか?

  1. GB350の実車確認&試乗: まずは最有力候補を実際に体験してみる。試乗すれば、「これで十分満足!」となるか、「やっぱり物足りない…」となるか、何かしら感じるものがあるはず。
  2. トライアンフ販売店訪問: Speed Twin 900の実車を見て、跨ってみる。その存在感、質感を肌で感じてみる。…危険な誘惑かもしれませんが(笑)。
  3. 大型二輪免許取得に関する情報収集: 教習所の費用、期間、通いやすさなどを具体的に調べてみる。現実的なハードルを正確に把握する。
  4. 家族(特に妻)への相談: 大型免許取得となると、費用も時間も大きく変わってきます。改めて、家族の理解と協力を得るためのプレゼン(?)が必要になるでしょう…。

これらの行動を通じて、少しずつ考えを整理し、自分の進むべき道を見つけていきたいと思います。その過程も、もちろんこのブログでご報告させていただきます。

皆さんは、このような「憧れ」と「現実」の狭間で悩んだ経験はありますか?普通二輪から大型二輪へステップアップされた方、そのメリット・デメリットをどう感じていますか?GB350オーナーの方、SPEED TWIN (Street Twin) オーナーの方、ぜひその魅力を教えてください!

コメントでのアドバイスや体験談、心よりお待ちしております。皆さんの声が、私の背中を押してくれるかもしれません。

今回も長々とお付き合いいただき、本当にありがとうございました! 次回、私がどんな決断に近づくのか、ご期待ください(?)。

ABOUT ME
おかぽん
おかぽん
4児の父であり、双子の子育ても経験している『おかぽん』です。 フルタイムの共働きで、まだまだ子どもに手はかかりますが、少しずつ自分の時間もできるようになってきました。 ご連絡などについては、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
記事URLをコピーしました