Uncategorized

40代・4児の父が10年ぶりバイク復帰!元SR400乗りリターンライダーの自己紹介

okaei0608

はじめまして!この度、バイクに関するブログを開設いたしました、おかぽんと申します。

現在40代、ごく普通の会社員です。家族は妻と、元気いっぱいの子供たちが4人。普段は関西のどこかで、仕事と子育て、そして最近始めた筋トレに励む日々を送っています。

そんな私が、なぜ今、このタイミングでバイクブログを始めようと思ったのか。

それは、約10年という長いブランクを経て、再びバイクへの熱い想いが込み上げてきた「リターンライダー」だからです。

このブログは、そんな私のリターンライダーとしての再始動の記録であり、バイクを通じて感じたこと、考えたこと、私なりの視点で掘り下げていく場所にしたいと考えています。

これから、このブログを通じて、同じようにバイクを愛する方、これからバイクに乗ろうと考えている方、そしてかつてバイクに乗っていたけれど今は少し距離を置いている方など、多くの方々と繋がっていけたら嬉しいです。

どうぞ、末永くよろしくお願いいたします!

なぜ今、バイクなのか? – 10年の時を経て、再び走り出す理由

「またバイクに乗りたい」

そう強く思うようになったのは、ここ最近のことです。きっかけは、現代ならではというか、YouTubeでモトブロガーさんのチャンネルを観たことでした。

もともとバイクが好きだったという下地はありましたが、約10年間、バイクとは完全に無縁の生活を送っていました。日々の仕事や、4人の子供たちの育児に追われ、正直なところ、バイクのことを思い出す余裕すらなくなっていた時期もありました。自分の趣味に時間やお金をかけるなんて、夢のまた夢。そんな風に考えていました。

しかし、ある日、ふとしたことからYouTubeでバイク関連の動画を目にしたのです。そこには、最新のバイクに跨り、インプレッションを語るライダーの姿や、仲間たちと楽しそうにツーリングに出かけ、バイク談義に花を咲かせる様子が映し出されていました。

画面越しに伝わってくるエンジンの鼓動、流れる景色、そして何よりも、ライダーたちの活き活きとした表情。それらを見ているうちに、心の奥底にしまい込んでいたはずのバイクへの憧れや、かつて自分がバイクに乗っていた頃の感覚が、まるで堰を切ったように溢れ出してきたのです。

「ああ、やっぱりバイクっていいな」 「風を切って走るあの感覚、もう一度味わいたいな」 「バイクを通じて、新しい世界を見てみたいな」

特に、複数人でバイクについて語り合っている動画は、強く心を揺さぶりました。バイクという共通の趣味を通じて、年齢や職業も違うであろう人たちが、まるで旧知の仲のように楽しそうに交流している。その光景が、とても眩しく、羨ましく感じられたのです。会社と家の往復が中心の日常を送る中で、そうした「繋がり」や「コミュニティ」への渇望があったのかもしれません。

また、10年という月日は、バイクの世界にも大きな変化をもたらしていました。デザイン、性能、そして電子制御技術。昔乗っていた頃とは比べ物にならないほど進化しているバイクたち。それらのインプレッション動画を見るたびに、「今のバイクってどうなってるんだろう?」「これに乗ったらどんな感覚なんだろう?」という知的な好奇心も刺激されました。

そして、もう一つ。40代という年齢になり、人生の折り返し地点を意識し始めたことも、リターンへの想いを後押しした要因かもしれません。仕事や家庭も大切だけれど、「自分のための時間」や「純粋に楽しめる趣味」を持つことの重要性を、改めて感じるようになったのです。

そんなタイミングで出会ったのが、最近始めた「筋トレ」でした。きっかけは、恥ずかしながら健康診断の結果です。肝臓の数値などが思わしくなく、「要精密検査」の判定を受けてしまいました。このままではいけない、と一念発起してジムに通い始めて6ヶ月。少しずつですが体力もつき、体型にも変化が現れ始めました。この「やれば変われる」という実感は、自信にも繋がりました。「体力的な不安も解消されつつある今なら、またバイクに乗れるかもしれない」そんな風にも思えたのです。

YouTubeで見た憧れ、バイクへのノスタルジー、新しい世界への好奇心、そして自分自身の変化。様々な要素が絡み合い、10年間眠っていたバイクへの情熱が、今、まさに再燃焼を始めた、というわけです。

10年前の短いバイクライフ – SR400との出会い、そして切ない別れ

私が初めてバイクの免許(普通二輪免許)を取得したのは、今から遡ること約10年前、30代前半の頃でした。

きっかけは、職場の同じ部署の方がバイクに乗っていたことです。その方が通勤で使っていたり、ツーリングの話を聞かせてくれたりするうちに、「いいなぁ、自分も乗ってみたいなぁ」という気持ちが自然と湧き上がってきました。もともと乗り物好きということもあり、バイクへの興味は潜在的に持っていたのかもしれません。

免許を取得し、いざバイク選びへ。当時の私が漠然と考えていたのは、スズキのGSR250でした。理由は正直、あまり明確には覚えていませんが、なんとなく無骨でスタンダードなスタイルに惹かれていたのだと思います。

しかし、最終的に私の愛車となったのは、YAMAHA SR400でした。

これは、妻の好みが大きく影響しています。バイクに詳しいわけではない妻でしたが、バイク屋さんに一緒に見に行った際、クラシカルで普遍的なデザインを持つSR400に惹かれたようでした。「こっちの方が格好良いんじゃない?」そんな一言が、私の心を揺さぶりました。

そして、決定打となったのが、たまたまお店にあった「SR400 35周年記念モデル」の存在です。深みのあるグリーンとゴールドのピンストライプ、特別なエンブレム。その落ち着いた、しかし存在感のある佇まいに、私も一瞬で心を奪われました。「これだ!」と。スズキのGSR250も魅力的でしたが、この出会いは運命的だと感じ、SR400の購入を決意したのです。

納車の日、初めて自分のものとなったSR400のキックペダルを踏み下ろし、エンジンが目覚めた瞬間の感動は、今でも忘れられません。トコトコと心地よく響く単気筒エンジンの鼓動、磨き上げられたタンクに映る景色。すべてが新鮮で、これから始まるバイクライフへの期待に胸が膨らみました。

…と、ここまでは良かったのですが、残念ながら私の最初のバイクライフは、わずか1年ほどで幕を閉じることになります。

正直に言うと、この1年間で、遠くまでツーリングに行ったり、バイク仲間と走り回ったり、というような華々しい思い出は、ほとんどありません。主な用途は近場の移動や、たまの気分転換に少し走る程度。それでも、バイクに乗っていると、見知らぬ人から「良いバイクですね」と気軽に話しかけられたりすることがありました。バイクという共通言語があるだけで、人と人との距離が縮まるような、そんな温かい経験ができたことは、短い期間でしたが嬉しい記憶として残っています。ガソリンスタンドで、信号待ちで、ふとした瞬間に生まれるそんなささやかな交流が、バイクならではの魅力の一つだと感じていました。

では、なぜそんなSR400を、わずか1年で手放してしまったのか。

理由は、非常に現実的なものでした。第一に、経済的な余裕がなかったこと。 当時の給料では、バイクの維持費(税金、保険、ガソリン代、メンテナンス費用など)が、決して軽い負担ではありませんでした。

そして、第二の、そしてより大きな理由が、家族構成の変化です。SR400を購入して間もなく、我が家に次々と子供たちが誕生し、あっという間に4人の子供の父親になりました。増える家族、増える生活費。当然ながら、自分の趣味にお金をかける余裕は完全になくなり、「バイクに乗る」という行為自体が、時間的にも経済的にも、そして精神的にも難しい状況になっていったのです。

SR400を手放すと決めた時の心境は、やはり寂しいものでした。短い間だったけれど、確かにそこにあったバイクのある生活。エンジンをかける瞬間の高揚感、風を切って走る自由な感覚。それらすべてを手放さなければならない現実は、当時の私にとって、少しほろ苦いものでした。「今は仕方ない。でも、いつかまた…」そんな淡い期待を抱きつつ、私はバイクから降りることを決断したのです。そして、ヘルメットやグローブ、ジャケットといったバイク用品も、すべて手放してしまいました。

空白の10年間 – 4児の父、そして筋トレとの出会い

SR400を手放してから現在までの約10年間。私の生活は、「父親」そして「会社員」という役割が中心でした。

朝は子供たちを学校や保育園に送り出し、会社へ向かう。日中は仕事に集中し、夜は家族と共に食卓を囲む。休日は子供たちの習い事の送迎や、公園へ遊びに連れて行く。そんな、どこにでもあるような、けれど慌ただしくも充実した日々。

正直なところ、この10年間、バイクのことは、ほとんど思い出すこともありませんでした。 日々の生活に追われ、考える余裕がなかった、というのが正直なところです。心の片隅に「いつかまた乗りたい」という気持ちが全くなかったと言えば嘘になりますが、それは非常に淡い、現実味のない願望のようなものでした。街中でバイクを見かけても、「ああ、走ってるな」と思う程度。かつて自分がライダーだったという感覚すら、薄れていたように思います。

そんな私が、バイクとは全く別の世界で、最近になって熱中し始めたのが「筋トレ」です。

きっかけは、前述の通り、健康診断の結果でした。特に肝臓の数値が悪く、「このままではまずい」と危機感を覚えたのです。40歳を過ぎ、体力的な衰えも感じ始めていた時期でもありました。「健康のため」「体力維持のため」という、どちらかというとネガティブな動機から始めた筋トレでしたが、これが意外にも、今の私にポジティブな影響を与えてくれています。

ジムに通い始めて6ヶ月。基本的なトレーニングメニューをこなす日々。最初はキツかったトレーニングも、少しずつこなせるようになり、扱える重量も増えてきました。そして何より、身体に明らかな変化が現れ始めたのです。鏡に映る自分の姿が変わっていくのを見るのは、単純に嬉しいものです。

筋トレを通じて得られたのは、体力的な向上だけではありません。「目標を設定し、それに向かって努力する」「継続することで成果が出る」という、当たり前だけれど忘れがちだった感覚を取り戻せたこと。そして、「自分はまだ変われるんだ」という自信。これが、今の私にとって非常に大きな収穫でした。

この筋トレとの出会いがなければ、もしかしたら「またバイクに乗りたい」という気持ちが再燃することもなかったかもしれません。体力的な自信がついたこと、そして「何か新しいことを始める意欲」が湧いてきたこと。これらが、リターンライダーへの道を、無意識のうちに後押ししてくれていたように感じています。

4人の子供たちの父親として、日々の責任を果たしながら、会社員として働く。その一方で、自分の健康と向き合い、筋トレに励む。そして今、そこに「バイク」という新たな(あるいは、再発見した)楽しみが加わろうとしています。40代、決して若くはないけれど、まだまだこれから。そんな前向きな気持ちで、リターンライダーとしての第一歩を踏み出そうとしています。

これからのバイクライフと、このブログが目指すもの

さて、10年ぶりにバイクの世界に戻ってくる決意をした私ですが、正直なところ、まだ次に乗るバイクは決まっていません。

SR400にもう一度乗るのか、それとも全く違うジャンルのバイクを選ぶのか。最新のテクノロジーが詰まったバイクも魅力的ですし、やはりSR400のような普遍的な魅力を持つバイクにも惹かれます。予算や用途、そして何より今の自分のライフスタイルに合った一台を、これからじっくりと探していくつもりです。このバイク選びの過程も、ブログでお伝えできたら面白いかな、と考えています。

どんなバイクに乗るにせよ、私がこれから送りたいバイクライフは、「無理なく、自分のペースで楽しむ」というものです。若い頃のように、無茶な走りや過密なツーリングスケジュールをこなすつもりはありません。むしろ、近場をふらっと走るだけでも、バイクに乗ることで得られる非日常感や、風を感じる心地よさを大切にしたい。そして、もし叶うなら、YouTubeで見たような、バイクという共通の趣味を持つ仲間たちとの交流も経験してみたい、という思いもあります。

10年前にバイクを手放した際、私はバイク本体だけでなく、ヘルメット、グローブ、ジャケット、ブーツといった用品もすべて手放してしまいました。 当時は「もう乗らないだろう」と考えていたからです。しかし、いざリターンしようとすると、当然ながら、また1からすべて揃え直さなければなりません。

そして、いざ用品選びを始めようとすると、その種類の多さ、価格帯の幅広さ、そして機能性の進化に、正直、圧倒されてしまいました。 10年前とは比べ物にならないほど、選択肢が増えているのです。ヘルメット一つとっても、安全性、快適性、デザイン、機能(インカム対応など)…考慮すべき点がたくさんあります。

「リターンするにあたって、どんな用品を選べば良いのだろう?」 「安全性とコストパフォーマンスのバランスはどう考えれば?」 「昔と比べて、今の定番って何なんだろう?」

私自身が今、まさにそんな疑問や悩みを抱えています。そして、きっと同じように感じているリターンライダーの方や、これからバイクに乗り始める初心者の方も少なくないはずです。

だからこそ、このブログでは、私自身がリターンライダーとしてバイク用品を選んでいくリアルな過程や、実際に使ってみた感想、失敗談なども含めて、正直に発信していきたいと考えています。

もちろん、最新の製品レビューだけでなく、「10年ぶりに買うなら、これは押さえておきたい定番品」「コストを抑えつつ安全性を確保するための工夫」といった、リターンライダーならではの視点も盛り込んでいきたいです。

このブログが、私と同じように用品選びで悩んでいる方にとって、少しでも参考になる情報を提供できる場になれば、これほど嬉しいことはありません。そして、コメントなどを通じて、皆さんのおすすめの用品や、選び方のコツなどを教えていただけたら、さらに嬉しいです。情報交換の場としても、このブログを活用していきたいと考えています。

結び – 再び始まるバイクライフへの期待を込めて

ここまで長々と、私の自己紹介とブログへの想いを綴ってきました。壮大なボリュームになりましたが、最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

10年という月日を経て、再びバイクの世界へ足を踏み入れる決意をした、40代の会社員。家族が増え、仕事での責任も増し、体力的な衰えも感じ始める…そんな、ごく普通の「おじさん」が、これからどんなバイクライフを送り、どんな発見をしていくのか。

このブログは、そんな私の等身大の記録です。

バイク選びのワクワク感、用品選びの悩み、久しぶりに公道を走る緊張感、そして、バイクを通じて得られるであろう新しい出会いや経験。それらすべてを、正直な言葉で、この場所に記していきたいと思っています。

特に、バイク用品に関しては、私自身がリターンする上で直面しているリアルな悩みや選択の過程を共有することで、同じような境遇の方々の参考に少しでもなれれば幸いです。

もちろん、バイクに乗る以上、安全運転は何よりも大切です。10年のブランクがあることを自覚し、決して無理な運転はせず、交通法規を遵守し、安全マージンを十分に取った運転を心がけることを、ここに誓います。

これから、このブログを通じて、多くのバイク好きな方々と繋がれることを、心から楽しみにしています。コメントやメッセージなども、お気軽にいただけると嬉しいです。

リターンライダーとしての私の第二章が、今、始まろうとしています。どうぞ、温かく見守っていただけますと幸いです。

これから、どうぞよろしくお願いいたします!

ABOUT ME
おかぽん
おかぽん
4児の父であり、双子の子育ても経験している『おかぽん』です。 フルタイムの共働きで、まだまだ子どもに手はかかりますが、少しずつ自分の時間もできるようになってきました。 ご連絡などについては、お問い合わせフォームよりお願いいたします。
記事URLをコピーしました